こんばんは
赤穂市の個別指導塾Willbe 光庵です。
赤穂高校の生徒と話をしていて、ベネッセマナビジョンを使えていないことに気がついたので、今日は簡単に「ベネッセマナビジョンは使えた方が良いよ」という話です。高校生になった我が子の成績を把握するのは難しいとお考えの方も多いのではないでしょうか。学校の成績表を見てもよく分らないし、模試の成績表の見方も分らないと感じるかも知れません。
たま~に受験相談を電話やLineで頂くことがあるのですが、お子さまの現状が具体的な指標になっていないとなかなかお話することも出来ません。 高校内での順位もどの教科を含んだ教科なのか、クラスの分け方によって参考になるのかならないのか、そもそも高校によって順位の意味が違いますし、、、
予備校や塾に受験相談に行く際は、必要です笑!
お父さんお母さんから見ればどれがどれなんだか分らない成績表を一生懸命みるなんてことも必要ないかも知れません。
ベネッセマナビジョンは、進研模試・進研ゼミで有名なベネッセが学校に提供しているサービスです。そのまんまですね♪便利な機能もあるので是非覚えておいて下さい。不満があるとすれば機能が多すぎて、使いこなせないことでしょうか?あくまで学校向けのサービスなので私が使いこなせるわけではありません。
お父さんお母さん保護者の皆さんも大学をイメージ出来ないときは結構便利です。「実際、大学ってどれだけお金がかかるの?」なんて想像も出来ないので準備もしにくいかと思います。
①大学を調べる。
②専門学校を調べる。
③職業を調べる。
④学習する。
⑤進研模試デジタルサービス
⑥ポートフォリオ
https://manabi.benesse.ne.jp/parent/
①親子で考える文理・職業・大学選び。
②入試 親世代との仕組みの違いを知る。
③お金
④就職・資格 これから生き抜く力を考える。
⑤生活アドバイス
⑥進学Q&A
赤穂高校や龍野高校の生徒は、1年生の春の時点で学校からベネッセマナビジョンのIDとパスワードをもらっています。免許サイズのカードがあるはずです。2~3年生はもう忘れてるかもしれませんね。簡単になくすほどのテンションで渡してないはずなので、生徒に聞けばすぐ分るのではないでしょうか。私が赤穂に帰ってきて3年が経ちますがまだ「なくした」という生徒には出会っていません。
ただこの進研模試デジタルサービスの見方が少し難しいです。私たちが受験生だった頃、出てくる指標といえば偏差値だったのですが、ベネッセオリジナルのGTZ(学習到達ゾーン)なる指標が出てくる訳です。
ご安心下さい!
GTZは偏差値と同じような意味です。偏差値が分りにくいの誰が模試を受けているのかによっていろいろな数字が出て来ますよね。東大志望の人のみが受けている模試の偏差値50は相当なものですし、赤穂高校の偏差値50と龍野高校の偏差値50は違います。だから分りやすいように偏差値をベネッセ独自にS1~D3のような指標を作った訳です。本当に分りやすいのかな??笑。 ベネッセの意図としては、GTZをもう少し違う形で使いたいのでしょうがあまり関係ないのでお話しするのはやめておきます。
GTZも偏差値と同じように若干変動していくのですが、GTZと偏差値を比べて少しまとめてみますね。
(https://manabi.benesse.ne.jp/daigaku/help/img/section03.pdf)
高1~2と高3ではGTZと目安偏差値が違いますよね。これは一般的に高校3年生になると偏差値が下がると言われているからです。浪人生が同じ模試を受けるとか様々な理由がありますが、高1~高2生からすれば、高3になったとき偏差値が多少下がったとしても成績が下がったという訳ではないかもしれませんね。
では実際に、このGTZをどう使うのか??
結論は、目安なので昔と同じです。
赤穂の高校生が興味を持ちそうな関西圏の大学を出来る限り、表に入るかぎりまとめてみました。
(出展:https://manabi.benesse.ne.jp/daigaku/)
国公立大学は、学部が多い大学の偏差値に幅があるのが特徴的です。学部によって偏差値が変わるからです。同じ大学でも医学部とその他の学部では偏差値にかなりの差があります。看護大学と比べてみると分りやすいです。
私立大学は、学部が多い大学の偏差値にもちろん幅がありますが、関西福祉大学は学部がそんなに多い訳でもないのに偏差値に幅があります。岡山理科大学の方が顕著でしょうか?これは、学部によって偏差値が違うということもありますが、私立大学の入試方式の多さです。私立大学の入試方式は本当に多いので、偏差値だけでは語れませんね。
高校1年生、高校2年生は、大学なんてイメージ出来ないなんて言わずに、一度ベネッセマナビジョンにログインして自分のGTZをチェックして現状でイケそうかもって思える大学を調べてみましょう!
とにかくネットサーフィンするしかありません!