今日は推薦入試合格発表の日。
中3達はいつものように朝9時から勉強をしている。
12時に家に帰り、合格発表へと向かう。
期末テスト前の中1~中2も何人か自習に来ている。
合格発表は特別かもしれないが、いつものように勉強する。
体験授業に来られていた保護者が、中3が平日の4時頃から自習に来ていた様子に驚かれていた。
何も特別なことではない。
当たり前のことにして欲しい。
当たり前基準を徐々に上げていく。
1日8時間程度勉強することが、苦痛でもなんでもなくなる。
大学受験に向けた勉強体力をちゃくちゃくとつけていって欲しい。
高校受験のためだけに勉強することは、人生を損させる。
勉強しない高校生
勉強する習慣を持たない高校生
高校生の平均学習時間
様々な調査があるが、今回はベネッセ総合教育研究所のデータを紹介したい。(https://berd.benesse.jp/berd/center/open/report/kodomoseikatu_data/2009/hon3_1_01.html)
少し古いデータになるが、小学生より勉強しない高校生の割合が多くなっている。もちろん、平日に3時間程度勉強している高校生もいるが、姫路西など限られた進学校に通う生徒がほとんどである。
大学受験に必要な学習時間
https://www.studyplus.jp/168
スタディプラスという勉強アプリがある。このアプリを開発した会社が、大学合格者と不合格者の学習時間の差をまとめてくれている。
詳しくは、上記のurlを参照して欲しいが、簡単に引用してい見る。
この時期の平日は最低でも3時間、可能であれば4、5時間勉強しましょう。
休日は最低6時間、目安として8時間勉強するのがよいと思います。この時期までに毎日欠かさず勉強する癖がしっかりついていたら、さほど多いとは思わないでしょう。長期休み、特に夏休みは気合いを入れて毎日8時間勉強するのがいいと思います。
(https://www.studyplus.jp/168)
高校3年生は、平日5時間、休日8時間勉強した方が良いのである。そうでなければ大学受験と戦うことは出来ない。
これは、同じく大学受験勉強用のアプリを開発している株式会社ラシクがまとめたデータである。旧帝大に合格するために必要な勉強時間が3150時間ということである。
旧帝大を目指す生徒であるから、高校入学時にそこそこの学力を持って3150時間勉強しているということになる。
さて、
高校3年生になって、大学へ行きたいと思った時に、平日5時間、休日8時間の勉強が出来るのだろうか。
出来ないだろう。
そんな体力がすぐ身につくはずもない。
だからこそ、中学生、小学生の間からキチンと当たり前のように勉強する習慣を身につけていて欲しいのである。