かなり尖った言い方で恐縮ですが、今日は「テスト勉強を友達とする子に賢い子はいない」を「ジガクする」という意味も含めて、話をしていきます。
「勉強」って孤独だと思うのです。孤独を乗り越えて始めて1人じゃないと気がつくのです。
これは、勉強に限った話ではなく、孤独と戦う力も社会に出て重要な力なのではないでしょうか。
Willbeっ子に聞いて欲しい。
もしも、もしも、「テスト前に友達が一緒にテスト勉強しようよ!」って誘ってきた場合は勇気を振り絞って断りましょう。是非とも盛大に断って下さい。勉強は2000%はかどりません。
イオンやマクドナルドで勉強している中学生いますよね。
あれです。
「ね~~テスト範囲どこだっけ~~?」
「どこが出ると思う?」
「ここよく分らないんだけど~~」
なんて、なんとなくテストに関係しそうなおしゃべりしながら、スマホをさわりながらなんとなくノートをまとめ、なんとなく問題集を解いていく。
これはダメです。
これで成績が上がるなら、赤穂市の学力はもっと高くなりますよ。
「勉強に関係する話やし!」なんて反論が中学生から聞こえてきそうですね笑。
勉強のエンジンがかかって来たときの友達の一言。「勉強飽きたー ねー 場所変えない?」
難しいところにさしかかり脳みそフルパワーで使っているときの一言。「終わったー、もう完璧や~ やろうと思ってたところ終わったし帰らへん?」
100歩譲って塾の自習室や図書館なら良いのか?
100歩譲って塾の自習室や図書館なら良いのか?と言われれば、それもオススメしません。
それが例え管理された塾の自習室であっても「友達と同じ時間」やる場合は、断るべきです。
塾の自習室でも同じ会話は繰り広げられるものです。
無言であっても、一見真面目に勉強してそうに見えても、ダメです。
点数を上げるために必要なことって1人1人違うでしょ。
友達と同じ所でつまづいているわけがない。
つまづいた所を克服するのに友達と同じ時間で解決出来る訳がない。
だから、
友達と同じ時間勉強することで成績は上がらない。
仲良い友達のせいで成績が上がらないなんて、、、そんな悲劇はないのである。
塾の自習室だったとしても「友達と約束して同じ時間に来て、同じ時間に帰る」なんてことしている子は成績が上がらない。
Willbe生達へ
キミ達は、友達に決して「一緒に勉強しようよ」などと言わないで欲しい。
アナタのその一言は確実にアナタの大事な友達のためにならない。
依存しなければ成績が上がらないのであれば、それはホンモノの学力でもなく、
例え点数が上がったとしても大人になってから苦労する。
「仲間」という言葉と「友達」という言葉は、そういうことではないのだ。
一緒に勉強しようと言われたときの交わし方。
お母さんちょっとだけ悪者になって下さい笑。
そうは言いながら、やはり友達と一緒に勉強してしまう子は多い。友達の誘いを断るなんてことは中学生にとってかなり難しいことだ。
そこで、愛知県さくら個別指導学院の國立先生のアドバイスをお借りします笑。
以下引用笑。
どうやってこの友達と一緒の勉強を止めようかとブログ書きながら考えたのですが、いい案浮かびました。
「定期テスト2週間以上前ならOK!!」
という家庭ルールにするのはどうでしょうか?これは効きますよ。
だいたい定期テスト前に一緒に勉強をしようなんて言い出す子はキホン勉強したくないですからね。そしてキホン遊びたいですからね。
もしも「定期テスト2週間以上前ならOKだって」なんて返事をされたなら、こう思うはずです。
「え、テスト前に勉強したくないから、その嫌さを紛らわせるために一緒に楽しんで勉強やろうって考えてるのに、2週間以上前だったら普通に遊んだほうが良くない?(゚д゚)!」
そしてこう言います。
「じゃあいいわ~(T_T)」んー我ながら名案。
もしも万が一、本当に定期テスト2週間以上前から友達と週末に勉強をすることになったならば、友達と喋りながらの薄い勉強であったとしても、遊び続けた1日よりマシですよね(^^)
決まり決まり。これで行きましょう。
付き合いの関係で断りにくかった子も、そういうわが子を止めにくかった保護者も、この作戦でいきましょう。
是非家庭のルールとして採用してください♪
「だいたい定期テスト前に一緒に勉強をしようなんて言い出す子はキホン勉強したくないですからね。そしてキホン遊びたいですからね。」
まさに!!!!
このルールを作っておけば、我が子が友達に断る理由が「うちは厳しくて、ホントに最悪なお母さん」とお母さんのせいに出来ますね笑
Willbeのテスト前
Willbeでは、テスト2週間前から60時間以上勉強出来る環境を整えています。友達と来て、友達と帰る雰囲気があれば、「勉強は孤独だよ!!!」って言われます笑。
ジガク、ジガク、、、、。誰かに頼って努力できないのであれば、大学受験と戦える訳がないですもんね。
それでは今日はこの辺で!
https://willbe-ako.com/2020/02/20/aonyuuai/
ただいま「成績を伸ばしたノート術」プレゼント中!
個別指導塾Willbeに興味を持たれた方はこちらから、LINE登録お願いします。
「成績を伸ばしたノート術」ご希望の方は、LINE登録のうえ、「ノート術希望」とコメント下さい。

赤穂西中学校から全力疾走で1分
個別指導塾Willbe
赤穂市出身の塾長が、
「どうせ大学行くなら環境が整った大学に行ってほしい。」
「赤穂にもっともっと大学受験と戦える環境を作りたい。」
と思って運営しています。
今年は学年1位経験者2名が在籍。
自学力の必要性。
個別指導塾Willbeは、勉強のやり方を教え、勉強に自ら取り組む姿勢を身につける場所です。知識を確実に自分のものにし、それを次の学習に活かすこと。それが本当の「学力」です。勉強をしているとわからない問題が出てきますが、その時、「先生に頼る」発想ではいけません。
解説を読んだり、参考書を片手に根拠にもとづく勉強を塾で練習し習慣化することで、 『自分で勉強ができる生徒』に育てていきます。将来を考えた時、主体的に動ける人が求められます。だから、18歳になるまでに、勉強を通じてこれらのことを伝えたいと考えています。
高校生で「ジガク」ができない生徒は確実に落ちこぼれます。その為、中学生の内から「ジガク」ができるように育てることも大切なことだと考えています。「ジガク」の大切さやその習慣の必要性についても説明していくところ。 また、「授業の受け方(メモする、姿勢)」やテスト対策、間違い直しの仕方、塾の使い方なども伝える場としています。
入塾時に点数は気にしませんが、やる気は気にします。
勉強が遅れてるなって子は、週に10時間ぐらい塾に通う気持ちが必要。
まずは当たり前に勉強しようぜ!
真面目に勉強しているけど、なかなか点数伸びない人は130%Willbeに来るべきです。
やすいのは、3⇒4、4⇒5を目指す子です。
勉強が苦手なお子さまもやりきれれば伸びます。
課題テスト実力テストより定期テストの順位が低いお子さまへ
Willbeの生徒は、課題テスト・実力テストの順位の方が定期テストの順位より高いです。
そんな塾です。
