今日感じたことをつらつらと書いていきます。
➀オンライン講演会やったよ!
②Willbeっ子にいろいろ聞いてマズいな~と思ったよ。
進路に悩める中高生達へ 大学進学K 竹山先生
本日(4/21 10:00~)外部講師をお招きして講演会を行いました。講演を行って下さったのは、兵庫県三田市にある大学進学Kの竹山先生です。弊塾にとって初となるオンライン講演会には、Willbe中学生~高校生、保護者、塾外から数名あわせて21名の方に参加して頂きました。
https://note.com/shingaku_k/n/n6b701f8ddc52
(竹山先生のnote↑↑です。)
リアクションの大切さ
竹山先生が冒頭でおっしゃっていた「リアクションの大切さ」は良い話でした。
よく「人の話しを聞くときはリアクションしましょう!」なんて言われますが、本当にその通りです。「礼儀」以上の意味があります。人の話をリアクションしながら聞くことは必ず自分を幸せにします。
(動画をとってありますので、Willbe保護者の皆様限定 見てみたいという方はお声がけ下さい!)
さっそくWillbeの授業で、竹山先生の話とは違う角度で中学生達に話してみました。
リアクションの大切さ 予習型塾編
個別指導塾Willbeは「予習型」の学習を行っています。塾としては学校の授業より進度が速いほうがテスト前の演習時間の確保が出来るために予習にしていますが、予習・復習両方大事です。
生徒に伝えたのは、予習・復習どちらが大切なのか?ということではなく「予習型」の塾に通う子ども達が、学校の授業をどう受けるべきなのか?という点です。
つまり、
予習型の塾に通うならば、学校の授業では先生の話す内容を予測しながら聞いて欲しいのです。
「この問題解けるから聞かなくてエーわ」ではいけません。
わかるからこそ、先回りして合っているかどうか確かめて欲しいのです。それが人の話しを聞くという意味のひとつです。
コロナ休講期間中に中学生は何時間勉強しているのか?
上記リンクのブログで紹介させて頂いた通り、弊塾では現在オンラインとリアルを併用して授業を進めています。
昨日、今日と2日間かけて「塾以外でどれくらい勉強してる~~」と簡単にアンケートをとってみました。
差が凄い。。。
オンライン自習室に参加しているWillbe中学生達は、2時間~4時間と答える子が多く、オンライン自習室に参加していない子達は、30分~1時間と答える子が多かった。
「30分・・・」とおそるおそる答えた中1!
大丈夫!
こっから加速していこうな!
粛々と!
高校生達は流石に5時間程度勉強出来ている子が多かった。
2年後の学力が変わる。
これはマズい。
あくまで自習だから参加したい子達のみ参加していましたが、そんなことを言っている場合ではない。
そして、それは大量の課題を出せば良いというものでもない。
あ。
Willbeはそもそもかなり勉強する塾ですから笑!!
5月から学校は再開するのか?
5月から学校は再開しないと思って動きだそう。
お問合せ・相談!
「中学で成績が上がったノート術」無料でプレゼント中!
個別指導塾Willbeに興味を持たれた方はこちらから、LINEから「興味あります!」とメッセージを下さい。ただいま「成績が上がるノート術」をプレゼント中です。
タイムラインにブログ更新情報がながれるぐらいです笑。
個別指導塾Willbeは、赤穂西中学校の近くにある学習塾です。
赤穂市出身の塾長が、
「どうせ大学行くなら環境が整った大学に行ってほしい。」
「赤穂にもっともっと大学受験と戦える環境を作りたい。」
という想いで運営しています。
入塾時に点数は気にしませんが、やる気は気にします。
勉強が遅れてるなって子は、週に10時間ぐらい塾に通う気持ちが必要。
真面目に勉強しているけど、なかなか点数伸びない人は130%Willbeに来るべきです。