大学受験が複雑すぎる笑。
入試方式、配点のバランス、、、、
そして、
得点補正による有利不利。。。
例えば、
公募推薦近畿大学農学部は物理が圧倒的に圧倒的に有利。。。
www
例えば、特定の看護専門学校は、国公立大学看護より問題が難しい。
詳しくは説明しないが、こんな話がごまんとあるわけだ。
割り切った受験をしないさいと言っているわけではありません。知らずに戦っていたら、悲しすぎるのです。悲劇でしかありません。
認めますよ。
私は大学受験のすべてを即答できる訳ではない。
関東・神戸/大阪の地域と比較すれば、どうしても講師が弱いのが地方。
講師の学力が不足していて、良いテキストや映像授業を用意されていても、解説が出来ないというような地方がどうしても存在します。
関東・神戸/大阪の地域と比較すれば、どうしても情報が弱いのが地方。
例えば、
山形大学卒業生の就職先は、地方国公立大学では考えられないぐらい良い。
就職先命だと言いたいのではない。
岡山大学工学部と神戸大学工学部で迷うことはあるだろう。
偏差値?得意教科?受験科目?ブランド?1人暮らし??町の雰囲気?
理系学部なんて教授がブランドみたいなものだ。
文系学部出身の私は、
岡山大学と神戸大学工学部の教授達が何をしているのか分らない!!
だからこそ!!
大学進学K 竹山先生(京都大卒)に教務を前面バックアップしてもらえる環境を整えたのです。
個人塾でこれくらいの経歴がある方の授業を毎日添削指導で受けられるとすればどうでしょう?
だからこそ、
Kawaiラボ 河井先生に受験相談が出来る環境を整えているのです。
(直接 生徒/保護者が相談出来る訳ではありません)
河井先生は、開塾1年目で京都大学合格者を輩出する大学受験のエキスパートであると同時に、ご自身も京都大学理学部博士号を取得しておられます。
河井先生に、理系学部の細かい内容、大学受験戦略を相談できる環境はどうでしょう?
https://kawai-lab.co.jp/ KawaiラボHP