仕方ないよね「良いモノは良い!!」
高校生を教えていて、、、
いや それはその問題が分らないのではなく、
『「そもそもの話」だとか、
「基礎中の基礎」を忘れているんだよ!!』
と思う瞬間がある。
そんな時は、YouTubeの動画を爆撃することがある。
塾がYouTubeを使う??
これを聞いた保護者は、どう思うだろう。
いい気はしないね。
うん。
いい気はしないだろう。
でも。。。
良いモノは良いんだよね。
こんなに基礎中の基礎を丁寧に教えてくれるってさ!良いんだよ。
その辺の先生が導入するのではなくさ。
月何千円もする動画のレベルに合わない人も当然いるんです。
分ってること/出来ることを前提にするからね。
長いしねwww
例えば 家で勉強してて、、
高校生が家で勉強してて、
分らないことがあるから、
Slackで質問してくる。
分らないと言ってることが、この動画を見れば一瞬で解決すると確信してしまったら、
Youtubeでも他の動画でも
「まずはコレ見てみて~~」
っていう瞬間はある。
数ある勉強YouTubeや有料動画の中から、
分らないことを、
ピンポイントで、
自分で探せるぐらいなら、
だれも苦労しないよね。
それ通分だよ!!

それ通分だよ!!
これで済めばよいけど、
おぼつかない通分だと、
やっぱ
練習必要でしょ!!