こんにちは
塩屋小学校から走って1分 個別指導塾Willbeの光庵です。
生徒は、西中の子が半分ちょっと、赤中の子が半分弱、坂中の子が各学年2人程度の個別指導塾Willbeです。
理科社会 中3の塾内平均点が1番低い
2学期中間「テストえぐり抜き」の続きです。
えぐりぬきって何?って方は↑↑↑のリンクをご覧下さいませ。
2教科受講で4教科の成績を上げることに挑戦中でございます。理科と社会の授業を受ける受けない関係なく「えぐり抜き」は塾生なら無料です!!
定期テスト終わりの夜は、1人1人の答案を見ながらどうしてあげれば良かったかなって考える時間です笑。
毎年のことですが、理科と社会は中3の塾内平均点が1番低くなってしまいます。
原因は分っています。
中3のテスト範囲は広い!!
当たり前の話ですが、中3ともなるとテスト範囲が広くなります。中3の内容が6割~7割、中1~中2の内容が3割~4割出題されると言った具合です。
2学期中間テスト理科 45点だった中3の話
8月に入塾してくれた中3生
もともと理科が苦手で中1~中2の頃は50点前後で、普段の授業で理科を受講していない彼の点数(理科)が45点でした。本人も悔しい、なんともいえない様子でした。
彼の得点の内訳を詳しく見てみると、、、
・中3の範囲 7割正解
・中1~中2の範囲 3割正解
えぐり抜きでは、よほど得意な子で無い限り中1~中2の復習範囲を行いません。10時間理科に費やしても終わらないからです。
ここなんですよね。
かなり一生懸命がんばっているのに結果に結びつかない。
勉強ってそういう苦しさがありますが、ここをなんとかしてあげたいなと今年も思うわけです。
確かに、1~2年生からがんばり続けている子を3年生からあっさり追いつく子は稀です。
それは当然です。
もちろん、
えぐり抜きに2年ぐらい参加し続けている子達は80点~90点を取ってくれています。
ただ、見た目には同じ頑張りをしているように見えてしまう分、ツライ。
なんとかしてあげたいが、どうすれば良いのか迷うところです。
当然のように週に1回2時間勉強したから劇的に変わる部分でもないのです。
本気で成績上げたい子は毎日勉強しましょう!!
毎年同じ事を考えて、工夫する方法を考えるけど。。。
中3から入塾し、理科と社会を受講せずに成績をあげてあげる方法は思いつかない。
本気で成績上げたい子は毎日勉強しましょう!!
それしかないよね。
本気で成績上げたい子はWillbeへ
難関進学コース
・週3回 70分×6回をベースに5教科指導を行うコース。
・定期テスト450点、大学へ進学したいと思っている中学生、姫路西、姫路東、龍野を目指したい生徒のためのコース
・課題はオンライン提出、課題を出してやりっ放しにするのではなくひとつひとつ丁寧に添削を行って行きます。
・当然、難易度の高い問題へ普段から挑戦して貰います。
現在所属している生徒の全国模試 平均偏差値は65
総合進学コース
・定期テスト 350点~400点を目指すコース
・教科数(週70分×2回)で月謝が決まります。
・合い言葉はテスト二週間前までにテスト範囲の勉強を終わらそう!
・小テストをクリアしないと次の単元には進みません。
・人によって進むペースが違うので1教科週70分×3回の子もしれば、週70分×5回通っている子もいます。
Willbeの方針
定期テスト2週間前までにテスト範囲の勉強は1回終わらそうよ!
テスト二週間まえからは全力でテスト勉強に取組む!!
そのために必要な時間は1人1人違うよね!

Willbeはどんな塾??
お父さん、お母さん
ご自身の学生時代を思い出して下さい。
よ~~~く思い出して下さい。
思い出しました??
徹夜して勉強したこと、
なんでこんなに勉強してるのにアイツに勝てないの?
宿題やってるだけで「満足」に成績上がりました?
結局は、自分でどれだけやったかなのです。
だから、きっちり自学できることが大事なのです。
自学出来ない子は確実に高校で落ちこぼれます。
だから、小学生のうちから自学なのです。
自分で勉強した量だけ力がつくのです。
20位から一桁順位に入りたいから毎日来てるお子さまもいれば、、、
5教科150点を250点にしたいから毎日勉強しに来ている子もいます。
学年1位の子
全国模試で偏差値65を超えてくる子
いろんな子がいます。
共通点は、、、塾に来たら黙々とタンタンと勉強を続けること。
もちろん!!
生徒が「自分の勉強」だけをしていても学力は上がりませんので、
自分1人では出来ないけれど、教材や講師の助けがあればギリギリ取り組める圧をかけていくところが腕の見せ所。
そんな塾です。
メールでのご相談はこちら
Lineでのご相談はこちら
